相手を崩す攻め
出ばな技(2022年3月26日)
剣道で大切なものに打突の機会があります。
打突の機会が的確にとらえられていないと有効打突になりません。
相手を攻めることで変化や反応があり、構えの崩れや心に動揺が生じたところを打突する。
稽古量が少ない初心者の大人がそれを習得するためには、稽古を重ねて工夫するだけではなく、アタマでも理解しなくてはなりません。
攻めることで相手にどのような変化や反応が表れるか、そのときどのように打突するべきか。
全日本剣道連盟作成の「中学部活動における剣道指導の手引き」には、次のように記されています。
相手を攻めて生じる隙
・相手が反応する前に素早く打つ(一本打ちの技)
・連続技…相手が下がれば 小手・面
相手が出てくれば 小手・胴
・相手がその場で受ければ 鍔ぜり合いから引き技
・隙がなければ 払い技
・相手が打とうとするところ 出ばな技
(「平成30年度 中学部活動における剣道指導の手引き」より)
その一方で、相手と対峙したときに相手がこう打ってきたらこう返すぞと技の組み立てに夢中になっていては、相手の動きに心がとらわれてしまい、こちらが自由に動くことができなくなってしまいます。
「理の修行、事(わざ)の修行」という言葉があるそうです。
理とは何にもとらわれないことであり、無心になる修行のこと。
理と事は、車の両輪のように二つ揃っていなくては役に立たないものであると言えます。
相手とのやり取りに気持ちを研ぎ澄ませて無意識に技を出す。
簡単なことではありませんが、日頃の稽古から少しでも意識して取り組んでいきたいものです。
by t.masa