先輩は後輩を導く(2021年6月26日) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 日曜日, 6月 27, 2021 ここ数年、小学生の習い事ランキングで不動の一位はスイミング、それに続いて学習系の習い事がランキングの上位を占めている状況でしたが、『鬼滅の刃』が大ヒットした影響もあってか、2021年のランキングでは『武道(剣道、合気道)』の順位が急上昇したそうです。写真は全体稽古が始まる前に、稽古場の端で稽古をしていた小学生剣士達の姿です。そこにはブームなどとは関係なく、懸命に稽古に取り組む姿がありました。見学・体験をご希望の方はこちらby t.masa リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
剣士募集(2024年6月8日) 土曜日, 6月 08, 2024 会員募集のポスターができあがってきました。 これから地域の学校・公共施設、店舗等にお願いして、ポスターを掲示させていただく予定です。 こちらのポスターを見て、剣道に興味を持った方は、お気軽にご連絡ください。 お子さんが剣道を始めるにあたって、道具を揃えるのにお金がかかるのではないか…と心配されている方も多いのではないでしょうか? 蒲生剣道クラブでは、小学生用の剣道着と防具の貸し出しを行っていますので、ご安心ください! また、今後は剣道の体験会も計画していますので、詳細が決まりましたらブログまたはインスタでお知らせしていきたいと思います。 by t.masa Read more »
入り身 日曜日, 5月 08, 2022 小太刀の形 一本目(2022年5月7日) 太刀の形では、打太刀が「機を見て」(相手の気合が十分で、いかないと向こうがくると感じたとき)技を仕掛けます。 しかし、小太刀の形の場合は、「仕太刀が入り身になろうとするとき」に打太刀が技を仕掛けると説明されています。 長さが短い小太刀の場合、一刀一足の間合いからでは相手に届きません。 そこで、素早く相手の懐に入って自分に有利な間合いを作る必要があります。 このときの動作のことを「入り身」というそうです。 身を捨てて入り身になろうとする仕太刀と、そうはさせまいとする打太刀との刀の長短を超えた心の争いを生み出す小太刀の形の稽古は、更なる高みを目指すための道筋と言えそうです。 by t.masa Read more »
半身の構え 日曜日, 7月 17, 2022 半身の構え(2022年7月16日) 小太刀の形では仕太刀が「半身の構え」を取るのだと教えて頂きました。 確かに剣道形の説明にもそのように書いてありました。 今まで両足と臍を相手の正面に向けた構えを意識してきたので、半身のまま進むことに正直違和感がありました。 合気道の半身の構えは、左足を上半身に対して60度から90度くらい開くそうですが、剣道の場合は左右の足先を正面に向けるのが正しく、剣道形の足取図もそのように書かれていました。 太刀を持った相手に小太刀で向かっていくために理にかなった動作だと思いますが、慣れるまで繰り返し稽古が必要だと感じました。 by t.masa Read more »