投稿

剣士募集(2024年6月8日)

イメージ
  会員募集のポスターができあがってきました。 これから地域の学校・公共施設、店舗等にお願いして、ポスターを掲示させていただく予定です。 こちらのポスターを見て、剣道に興味を持った方は、お気軽にご連絡ください。 お子さんが剣道を始めるにあたって、道具を揃えるのにお金がかかるのではないか…と心配されている方も多いのではないでしょうか? 蒲生剣道クラブでは、小学生用の剣道着と防具の貸し出しを行っていますので、ご安心ください! また、今後は剣道の体験会も計画していますので、詳細が決まりましたらブログまたはインスタでお知らせしていきたいと思います。 by t.masa

稽古初め(2024年1月13日)

イメージ
明けましておめでとうございます。 本日が蒲生剣道クラブの稽古初めでした。 午後から天候が急変して、みぞれ混じりの雨が降る中でしたが、厳しく、でも楽しく、稽古することができました。 by t.masa

生涯スポーツ(2023年6月24日)

イメージ
剣道は生涯スポーツと言われます。 厳しい稽古を通じて、体力だけでなく、集中力や判断力といった強い精神力を身につけることができます。 こうして身につけた精神力は、学校生活や社会にでてからもきっと役に立つものです。 剣道を始めるためには竹刀や剣道着、そして防具が必要になります。 特に防具は剣道の敷居が高く感じる原因なのかもしれません。 しかし蒲生剣道クラブもそうですが、防具を貸し出してくれる団体は結構あると思います。 まずはお気軽に問合わせてみてはいかがでしょうか。 見学・体験をご希望の方はこちら 小学生の頃は蒲生剣道クラブでいっしょに稽古し、それ以降は学校の部活動等で稽古を続けている大学生の先輩が本日の稽古に参加してくれました。 蒲生剣道クラブから巣立っていったみんなが、いつでも気軽に稽古に顔を出してくれるとうれしいものですね。 by t.masa

礼儀作法(2023年5月13日)

イメージ
  「礼に始まり礼に終わる」と言われるように、剣道では礼儀作法を重んじています。 道場に出入りするときや稽古中の立礼、稽古の始まりと終わりの座礼といったように「礼」をする機会が多くあります。 剣道では、相手の人格を尊重して、常に感謝の気持ちを持ち、礼儀正しく接することが大切であるとされています。 最近では、正座をする機会や大きな声で挨拶をする機会が減ってきていると感じます。 正しい礼儀作法を身に付けて、元気に挨拶ができるようになることも剣道の魅力のひとつではないでしょうか。 見学・体験をご希望の方はこちら by t.masa

先生の教え(2023月2月4日)

イメージ
中学校・高校、社会に出て頑張っている皆さんへエールを送りたく、ご指導頂いている土田先生の教えを書いてみました。 ブログを見て下さっている卒業生の皆さん、寒い毎日ですが心身共に健康で頑張って下さいね!! 【暑中稽古、寒稽古】 『夏の暑い時にお稽古すると冬、風邪を引きにくい         冬の寒い時にお稽古すると夏バテしにくい』 辛いと思ってやるのではなく、 自分の身体作りにとって良い事だと思ってお稽古すると良い。 どんな事にも言えますね! 全ては自分を助ける! 剣道っていいなぁ! by misako